バクテリア材を自作してみる
カブトムシ廃マットの再利用について考える。
ついに"自作"というネクストステージに到達し、虫活のモチベーション爆上がりのおじさんです。
こんにちは
今回は前回のエントリーでも書きました、カブトムシの廃マット再利用について。
(僕にとって)大量に出たので、どうにかしようと考えていた。捨てるのも色々と手間がかかるため、最近始めたミニトマトの肥料にするのもありとか考えたのだが、これはやっぱり"アレ"作っちゃおうとなった。
そのアレとは、バクテリア材。
。
これからのシーズン産卵セットを組む機会も増えそうなためもあるが、それよりも"バクテリア材を自作する感"これを体験したい。
まあ、正直産卵材がカビるのって結構テンション下がるじゃないですか?あれを防げてさらに産卵率爆上がり、これを自作できるのであれば、やるっきゃないわけです。
バクテリア材とは
それでは、そもそも「バクテリア材」とは何なのか?
クワガタ・カブトムシの糞に生息するバクテリアを産卵材に移すこと。
そして、効果は、僕もカビづらい、産卵促進、というくらいなため、早速調べてみた。
結論とすると、それ以上でも以下でもない。
すみません。僕の調べが悪かったのかも。とはいえ、色々考察されている方もいて、面白いが、この場では割愛させてもらう。
まあ言ってしまえば、糞に住むバクテリアに、材に住み着いてもらい、外敵から守ってもらい、その際に、バクテリアが材に侵食し、メスの産卵に適した材になるという事らしい。
つまり、糞に材を埋めて、バクテリアを材に移す=バクテリア材爆誕
バクテリア材自作あれこれ
早速自作を行う前に予習を行う。
それでは、まず初めにいつもお世話になっております、月夜野きのこ園様のHPより
相変わらず一発目で出てくる安心感。
内容も分かりやすい。
ここのHPは他の記事もついつい見てしまいう。他にも参考になるので、かなりおすすめ。
注意点は糞をぶったたいて粉砕し、加水した材を埋め込む。
それでは次舶来六脚堂さん
こちらも有名はクワカブの飼育情報メディア。
このサイトの特徴は圧倒的なきれいな見た目と画像。めちゃくちゃきれい。
ついつい過去の記事を見てしまう。おすすめサイト。
詳細はサイトを見ていただくとして、コツは粉砕したマットに水分を多く含ませ、加水していない材を埋め込むこと。
参考にしたサイトの違いは、事前に材を事前に加水するか、加水した廃マットで材を加水するか。
さて、どちらを参考にしようかと考えた結果、月夜野きのこ園の方法を採用する事にした。
理由は1つ、廃マットでの加水の場合、事前に材の樹皮を取り除く必要がある。今回使用した材はそれが難しかった。
ちなみに、このほかにも糞を水で溶かし、バクテリア液にして材に加水する方法もあった。
その際に熱湯で糞を溶かすというのもあるが、バクテリア死なないのかなと不安になる。
次回は今回のとは異なる方法を試そうと思う。
バクテリア材を自作してみた
早速材の準備。今回は4本使用した。
2本は川口市のなかよしめだかさんで購入したナラ材、もう2本はホームセンターで購入したビックホーンの朽木。
3時間ほど加水し、10分ほど陰干しを行った。そのまま使う際には30分~1時間ほど陰干しを行うが、埋め込むのでそんなもんでいいだろう。
そして、材を廃マットに埋め込み、ごみ袋に入れて、完成。
マットは少し水分多めが良い。
後はこのまま1~2週間放置し完了。
のはずだったが、コンテナを購入したので移した。
ということで完成! 以上効果は追って報告予定。